「歳を取って家事が大変になってきた…」
「遠くに住む高齢の親が家事をできているか心配」
歳を重ねるにつれ、このように家事への不安や悩みを抱き始めたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方にオススメしたいのが、高齢者お手伝いサービス。
今回の記事では、高齢者お手伝いサービスとはなんなのか、どのように利用するのかなどを詳しく解説していきます!
高齢者お手伝いサービスとは?基礎知識と活用法
まずは、そもそも高齢者お手伝いサービスとは一体どういったものなのか、確認してみましょう!
高齢者の暮らしを支える!お手伝いサービスの種類と内容
高齢者お手伝いサービスとは、高齢者の方々の日常生活を総合的にサポートするサービスのことです。
料理・掃除・洗濯といった一般的な家事、買い出しや外出の付き添い、ペットのお世話など、そのサービス内容は多岐にわたります。
家事代行サービスと似ている部分もありますが、高齢者お手伝いサービスでは介護の関する資格を持ったスタッフが在籍していることがほとんど。
そのため、家事代行サービスでは対応できない高齢者ならではの依頼にも、高齢者お手伝いサービスでは対応可能なのです。
介護保険サービスと介護保険外サービスの違いを解説
高齢者お手伝いサービスは、介護保険制度が適用されない介護保険外サービスに当たります。
介護保険制度では、国が訪問介護などの介護サービスにかかった費用の一部を保障してくれますが、その介護サービスの中に家事や日常のサポートは含まれません。
一方、高齢者お手伝いサービスでは、利用料が全額依頼者の自己負担となる代わりに、介護保険制度では対応できないそういった家事や日常のサポートを行うことができるのです。
この点が介護保険制度との違いになります。
こんな時に便利!活用シーン別のサービス内容
では、どんなときに活用するとより効果が実感できるでしょうか?
イメージが湧きやすいよう、シーンごとに確認してみましょう!
①歳を重ねるごとに家事がこなせなくなってきた
高齢者お手伝いサービスは、歳を重ねるごとに体が動きにくい、数時間家事をできる体力がなくなってきたなど、以前のように家事をこなすのが難しくなってきたという方にもおすすめです。
どのように家事をこなして欲しいか要望を伝えて、コミュニケーションを取りながら家事をしてもらうのもいいかもしれません。
②遠方に住む高齢の親をサポートしたい
高齢の親が離れたところに住んでいて、中々サポートに行けず心配…という方にも、高齢者お手伝いサービスをおすすめします。
家事をお願いすることで親の負担が減るのはもちろん、介護関係の資格を持っているスタッフもいるため、身の回りのサポートや見守りも任せることができます。
③人と交流する機会が少なくなってしまった
家事をお願いするだけでなく、見守りやコミュニケーションの依頼もできる高齢者お手伝いサービス。
外出の機会などが減り、他者とのコミュニケーションも少なくなってきている…と不安や寂しさを感じている方も安心です。
一緒に家事をしたりするのも楽しそうですね。
安心して依頼できる!お手伝いサービスの選び方
実際に利用したい!と思った際、どのような会社を選べばいいのでしょうか。
ここからは安心して依頼できるよう、お手伝いサービスの料金相場や見分け方をご紹介します。
【最新】料金相場とお支払い方法
まずは、気になる料金相場と支払いの方法について確認しましょう。
①料金相場
高齢者お手伝いサービスの料金は、依頼する内容・時間・頻度によって変動します。
料金相場としては、1時間あたり3,000〜4,500円が目安となっているようで、ここに交通費や指名料などのオプション料金が加算されるイメージです。
スポットでの利用、定期的な利用など様々なプランがある会社がほとんどなので、自分のニーズに合わせて依頼しましょう。
②支払い方法
高齢者お手伝いサービスでは、現金、銀行振込、クレジットカード、コンビニ、郵便局、電子マネーなど、様々な支払い方法が選択できます。
また、週末払い、月末払いなど、支払い日を選択することのできる会社も増えているようですね。
自分のライフスタイルに合わせた支払い方法を選択できるのは、会社を選ぶ際のポイントにもなりそうですね。
信頼できる事業者の見分け方5つのポイント
次に、信頼できる会社の見分け方を確認しましょう。
①自分が要望するサービスや支援が提供されているか
いざ依頼するとなったとき、自分が依頼したいサービスが提供されていなければ本末転倒です。
事業者によって提供されているサービスは違うので、どのような家事が行えるのか、スタッフの指名が可能か、介護資格のあるスタッフがいるかなど、自分のニーズにあったものがあるか確認しておきましょう。
②事業者としての実績
次に確認したいのは、その事業者の実績です。
提供しているサービスが依頼したいものとマッチしていても、実績がない会社に依頼するのはトラブルの可能性が高くなってしまいます。
設立年や知名度など、自分の納得できる実績があるかどうかしっかりリサーチしましょう。
③口コミなどの評価
実績と合わせて、口コミなどの評価も確認しておきましょう。
知名度があるものの、フタを開けてみると満足できるようなサービスがなくトラブルにつながってしまった…という事態は避けたいですよね。
知人から良い評判を聞いた、インターネットでの評価が高かったなど、ある程度口コミで評価を得ている会社を選ぶことで、安心して仕事を依頼できるのではないでしょうか。
合わせて、依頼したいサービスについての評価なども確認しておくと良いでしょう。
④料金体系が明確か
料金体系がわかりやすくまとめられていることも選ぶ際に確認したいポイントのひとつ。
時給制なのか、日給制なのか、オプション料金などはあるかなど明確に示されていることで、仕組みが分かりやすいだけでなく、トラブルも減らすことができます。
依頼する側も会社側も損をせず気持ちの良い契約が結べるよう、しっかりと確認しておきましょう。
⑤できること・できないことを理解しておく
高齢者お手伝いサービスは、家事や見守り・コミュニケーションなどの日常生活におけるサポート的要望は叶えてくれることが多いですが、介護に関するサービスに関しては確認が必要です。
介護保険ではできない日常のサポートができるサービスのため、介護保険が適用されないことに注意しておきましょう。
利用者の声から見る!サービス選びの重要ポイント
実際に利用している方はどういったところに魅力を感じているのでしょうか。
スマイルプラスを利用している70代でひとり暮らしの女性は、日常的な家事の中でも特に動作の大きい洗濯物の取り込みや庭の掃除が難しくなり、利用を決めたとのこと。
実際に利用してみると、庭をきれいに保ってくれ、衣類を夏物と冬物に分けたいという要望にも対応したうえ、腰に負担がかからない場所に移動してくれるなど至れり尽くせり。
家事だけでなく、家事が終わったあとにお茶を入れて世間話をしたり、趣味を一緒に楽しんでくれることが1番の幸せなのだそうです。
家事の要望をしっかり聞いてくれるか、おしゃべりも楽しんでくれるかなど、自分の要望に合わせて柔軟な対応が可能な会社やスタッフを選ぶと良さそうですね!
高齢者お手伝いサービスを上手に活用するコツ
実際に依頼する際の流れやお得な利用方法も確認しておきましょう!
初めての利用|依頼から利用開始までの流れ
実際の高齢者お手伝いサービスでは、利用開始まで次のような流れになることが多いようです。
初回利用の流れ
- 高齢者お手伝いサービスの会社を選ぶ
- コーディネーターが要望に沿ったプランを用意
- スタッフを紹介
- 紹介されたスタッフと面談などを行い、合意が取れれば契約
- 契約したスタッフが家庭へ訪問し、実際に家事を行う
面談の時点で納得がいかなければ、妥協せず、自分の求める条件と合致するまで3〜4の流れを繰り返し検討しましょう。
初回お試しプランがある場合はそちらを活用するのも良いかもしれませんね。
定期利用のメリットと組み合わせておすすめのサービス
一般的な家事はもちろんですが、見守りや介護機能も兼ね備えていることが多い高齢者お手伝いサービス。
頼みたい時だけ不定期に利用するスポット利用も可能ですが、おすすめしたいのは定期利用です。
定期的に利用することで、見守り機能がしっかり果たされるだけでなく、スポット利用よりも少し割引されることがあります。
他にも高齢者割引など各会社で様々な割引制度を用意していると思いますので、お得に利用できるところはどこか、自分が割引の対象に当てはまりそうかなども検討してみるといいかもしれません。
サービス導入時の確認事項
サービスを利用する前に、まずは依頼したい内容を改めてまとめておくようにしましょう。
掃除、洗濯、料理などの大きいくくりでの家事でももちろん大丈夫ですが、そこからさらに「普段掃除が行き届いていない場所を掃除してほしい」「布団を洗いたい」「作り置きをしてほしい」など、さらに細かい要望までまとめておくとスムーズです。
家事だけでなくおしゃべりもしたい、買い物の付き添いをしてほしいなどがあれば、それも合わせて伝えるようにしましょう。
また、高齢者お手伝いサービスでは、家事を行う際に依頼主の家にある道具を使用することがほとんどです。
そのため洗剤の不足がないか、掃除機などに故障はないかなど、備品の不備についても確認しておくようにしましょう。
不足しているものは自分で補充してもいいですし、その買い物から一緒に行うのも良いかもしれませんね!
まとめ:プロのお手伝いで実現する、安心で快適なシニアライフ
今回の記事では、高齢者お手伝いサービスとはどんなものなのか、実際に利用する際に確認したいポイントや初回利用の流れなどを解説してきました。
家事が大変になってきた方、高齢の親御さんがいる方など、利用したい理由は様々かと思います。
他者に依頼するのはなんだか少し不安、と感じる方もいらっしゃるかと思いますが、なぜ利用したいのか、その理由を明確にした上で依頼する会社へ要望を伝え、時間をかけて検討することでトラブルは減らすことができます。
心身ともに健やかに、そして快適に過ごすためにも、高齢者お手伝いサービスを利用してみてはいかがでしょうか。
代表:安田
これまで10年に渡りのべ1万件のご家庭のお悩みに寄り添ってきました。
自身も主婦経験、子育て、仕事への両立の難しさを経験したことから少しでも同じお困りごとを持つ方へのお力になれましたら幸いです。スマイルプラスのサービス概要はここをクリック