高齢化、働き方の変化など、暮らし方に変化が起きている現代。
「歳を取って家事が大変になってきた…」
「遠くに住む高齢の親が家事をできているか心配」
「仕事が忙しすぎて、家事をする余裕がない…」
など、家事に不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
そんな方にオススメしたいのが、家事支援サービス。
今回の記事では、家事支援サービスの概要や料金相場などをご紹介します。
家事支援サービスとは?基礎知識とメリット
SNSの発達など、メディアで取り上げられることも多くなり、注目度が高まってきている家事支援サービス。
どんなサービスなのか、なにができるのかなど、まずはその基本情報を確認してみましょう!
家事支援サービスで解決できること|サービス内容と対応範囲
家事支援サービスとは一般的な家事を依頼主の家に出向いて行ってくれるサービスのこと。
なかなか手が回らない水回りの掃除、干したり畳んだりが面倒で溜まりがちな洗濯物、洗い物などの手間が嫌で外食になりがちな料理など、自分の困りごとに合わせて依頼することが可能です。
家政婦とは違い会社を通じての契約となるため、トラブルが発生しても安心です。
ただし、大掛かりすぎる掃除や片付け、危険が伴う作業、資格が必要なシッター業務や介護などは依頼できない場合が多いので注意しましょう。
こんな方におすすめ!5つの活用シーンと導入メリット
さらにイメージが湧きやすくなるように、具体的な活用例を5つご紹介します。
①仕事の忙しいひとり暮らしの方
仕事が忙しくひとり暮らしの方は、掃除や料理が疎かになりがちなのではないでしょうか。
毎日買ってきたものを食べ、洗濯物も溜まり、家がぐちゃぐちゃ…という状態だと、心身の健康面が気になってきてしまいますよね。
ですが、家事支援サービスを利用することで、健康的な食事、すっきりした洗濯物と家で気持ちよく過ごすことができます。
また、帰宅後は1人でゆっくりしたい!という方も、仕事中に来てもらえるよう依頼をすることで、帰宅後はピカピカの自宅でゆっくりとくつろげますよ。
②苦手な家事がある方
家事全般が苦手な方も、この家事だけがどうしてもできないという方も、苦手な家事があるだけで生活の負担が大きくなりますよね。
ですが、ひとり暮らし・子育て家庭などの家族構成に関わらず、家事支援サービスを利用することで生活に少しゆとりが生まれます。
苦手な家事だけでなく、週末などで疲労が大きい場合には、家事全般をお願いするのも良いですね。
③以前のように家事がこなせなくなってきた高齢の方
家事支援サービスは歳を重ねるごとに以前のように家事をこなすのが難しくなってきた、という方にもおすすめです。
こだわりの掃除方法や味付けがあるならそれを伝えてできる限り再現してもらってもいいですし、全部をおまかせすると「これもいいかも」と新しい発見があるかもしれないですね。
要望を伝えたり、これはどうやってやるの?と質問したり、楽しくおしゃべりしながら家事をしてもらうのもいいかもしれません。
④共働き家庭の方
夫婦ともにバリバリ働きたい!という方も、ぜひ家事支援サービスに頼ってみてください。
共働き家庭では特に家事の分担などが課題になり、どちらかの負担が大きくなると衝突や体調不良を起こしかねません。
家事支援サービスに頼ることで、心身の負担を減らし、家庭に余裕と笑顔が生まれます。
子どもがいる方の場合、シッター業務は依頼できないこともありますが、家事を任せるだけでも子どもとの時間を増やすことができそうですね。
⑤遠くに住んでいる高齢の親をサポートしたい方
高齢の親が離れたところに住んでいて、中々サポートに行けず心配…という方にも、家事支援サービスをおすすめします。
家事をお願いすることで親の負担が減るのはもちろん、定期的に訪れてもらうことで見守りにもつながり、親の様子を知ることもできます。
派遣の拠点が各所にある会社が多い家事支援サービスだからこそできる活用方法ですね。
【最新】家事支援サービスの選び方と料金
ここからは、実際に利用を検討するにあたって、どのような会社を選べばいいのか、料金の相場はどうなっているのかなどを確認してみましょう!
信頼できる業者の見分け方|4つのチェックポイント
①会社としての実績
まず確認したいのは家事支援サービス会社の実績。
いくら家事のプロが揃っているとはいえ、実績がないと少し心配になりますよね。
そのため、設立年が古い、メディアでよく見るなど、自分の納得できるような実績があるかどうかをしっかりリサーチしておくようにしましょう。
②自分が要望するサービスが提供されているか
いざ依頼するとなったとき、自分が依頼したいサービスが提供されていなければ本末転倒です。
どのような家事が行えるのか、時間設定はあるか、スタッフの指名が可能かなど、自身のニーズを書き出しておき、それとホームページを照らし合わせながら確認するのがおすすめです。
③口コミなどの評価
実績につながる部分ではありますが、口コミなどの評価も確認しておきましょう。
実際に友人から良い評判を聞いた、インターネットでの評価が高かった、など良い評価を得ている会社を選ぶことで、安心して仕事を依頼できるのではないでしょうか。
合わせて、依頼したいサービスについての評価なども確認しておくと良いでしょう。
④料金体系が明確か
依頼する側としては、料金体系がわかりやすくまとめられていることも重視したいポイントではないでしょうか。
時給制なのか、日給制なのか、オプション料金などはあるかなど、明確に示されている会社だと仕組みが分かりやすくトラブルが減ります。
依頼する側も会社側も損をせず、気持ちの良い契約が結べるよう、こちらもしっかりと確認しましょう。
家事支援サービスの料金相場と支払い方法
選ぶポイント以外に気になるのは、やはり料金ですよね。
ここからは家事支援サービスの料金相場や支払い方法についてご紹介します。
①料金相場
家事支援サービスの料金は、依頼する内容・時間・頻度によって変動します。
(依頼する内容の基本料金×時間)×頻度、というイメージですね。
料金相場としては、1時間あたり3,000〜4,500円が目安となっているようです。
1時間あたりの料金が示されている会社、数時間まとめての料金が示されている会社、定期利用プランがある会社など様々なので、自分のニーズに合わせて確認しましょう。
また、オプション料金や交通費、延長料金や指名量などが設定されている会社もあるので注意が必要です。
②支払い方法
現在、家事支援サービスではさまざまな支払い方法が利用できるところが増えています。
具体的には、現金、銀行振込、クレジットカード、コンビニ、郵便局、電子マネーなどです。
また、週末払い、月末払いなど、支払い日を選択することのできる会社も増えているようです。
自分の生活スタイルや都合に合わせて支払い方法や支払い日を選択できる、というのも選ぶ際のポイントになりそうですね!
お得に利用する!各種割引制度と活用のコツ
家事支援サービスでは、さまざまな割引制度が整っている会社が多いです。
定期利用割引:頼みたい時だけのスポット利用でなく、定期的に依頼する定期利用にすることで1時間あたりの料金が少しお得になる
- 高齢者割引:高齢者(60〜65歳以上の方)がいる家庭での利用で割引
- 子育て割引:お子さんがいる家庭での利用で割引
他にも各会社で様々な割引制度を用意していると思いますので、お得に利用できるところはどこか、自分が割引の対象に当てはまりそうかなども検討してみるといいかもしれません。
家事支援サービスを上手に活用するための実践ガイド
家事支援サービスについて、なんとなくイメージは掴めましたでしょうか。
ここからは、実際に利用する際に気をつけたいことや活用のコツについて紹介します。
初回利用の流れ
初回利用時は次のような流れで進んでいくことが多いです。
- 家事支援カービス会社を選ぶ
- コーディネーターからスタッフが紹介される
- 紹介されたスタッフが気に入れば採用
- 採用後、必要事項の説明などを行い、納得がいけば契約
- スタッフが家庭へ訪問し、実際に家事を行う
紹介された家政婦に納得がいかなければ別の家政婦の紹介も可能なので、妥協せず、自分の求める条件と合致するかしっかりと検討しましょう。
初回利用時までに準備しておくこと
次に、準備しておくことを紹介します。
①依頼したいことを具体的にまとめておく
「料理」「掃除」などのざっくりとした要望でももちろん大丈夫ですが、作ってほしい料理や消費してほしい食材がある、細かく掃除してほしい箇所があるなど、具体的な要望がある場合はそれを伝えるとスムーズ。
そのために、事前にメモなどに記載してまとめておくようにしましょう。
②掃除用具や調理器具などに不備がないか確認しておく
ハウスクリーニングなどの業者の場合は持参した掃除用具を使用しますが、家事支援サービスでは依頼主の家にある道具を使用することがほとんど。
そのため、洗剤の不足はないか、掃除機は故障していないか、フライパンやボウルが問題なく使えるかなど、必要な道具については事前に確認し、準備しておきましょう。
③トラブル対応について確認しておく
会社を通しての契約とはいえ、他人であるスタッフが自宅に入ることになります。
あまり考えたくないですが、物損、盗難、金銭トラブルなどが起こる可能性もゼロではありません。
そういったトラブルが起こった際にどう対処するのか、契約を行う前に会社側とよく話し合っておくようにしましょう。
また、触ってほしくない場所がある場合などは事前に伝えておきましょう。
【体験談】家事支援サービスで生活が変わった実例集
さらにイメージが湧きやすいように、ここからは体験談をいくつかご紹介します。
①20代・医師【依頼内容:家事全般】
最初は週2回、料理と買い物を依頼していたという依頼主様。
医師という職業柄夜勤が続くことで掃除や料理をする気力がなくなり、次第に不健康な食事・部屋は荒れ放題に…ということで、家事支援サービスの利用を決意したのだそうです。
実際に利用してからは、食欲がない時はさっぱりした料理を作ってもらえたり、カビが目立っていた浴室もピカピカにしてもらえて、家に帰ることが憂鬱ではなく楽しみになったとのこと。
支援サービスのスタッフさんが来てくれた日は「今日はどんな夕食だろう?」とワクワクするのだそうです!
②共働き夫婦【依頼内容:家事全般】
子どもがいないものの、夫婦どちらも遅くまで働いており、コミュニケーション不足に悩んでいたという依頼主様。
そんなとき「夫婦でデートしませんか?」という文言が目に留まり、家事支援サービスの利用を決意。
自宅の洗濯・掃除・庭の手入れなどを依頼することで、月に1日必ずデートする日を設けることができ、さらに帰ってきてから家事をする憂鬱さに悩まされることもなくなったのだそう!
今まで以上に夫婦仲が良好になり、結婚して5年経った今でも新婚当時のような気持ちで過ごせているとのことでした。
③70代・女性【依頼内容:見守り、外出支援、家事】
お子さんが全員遠く離れた地に住んでおり、体力が衰えたことで友人と出かける機会も減ってしまったという利用者様。
依頼をしたのは息子さんで、利用者様が風邪を引いて寝込んで連絡が取れずにいたことをきっかけに、依頼することになったのだそうです。
スタッフは話し相手になったり外出の付き添いをしつつ、利用者様が体調を崩した際には息子さんに連絡を入れたり、家事をしてくれることも。
利用者様の好きな美術館鑑賞や演劇鑑賞にも一緒に行き、今では友人のように過ごしていて、息子さんも安心しているようです。
まとめ:家事支援サービスで実現する、快適で豊かな暮らしを
今回の記事では、家事支援サービスのサービス内容や料金体系、活用シーンなどをご紹介してきました。
家事支援サービスの利用を少しでも検討されている方は、家事をする時間が取れない、家事が苦手、親のサポートをしてあげたいなど、ご事情は様々かと思います。
しかし、その根底には「生活の不安を解消し、心身ともに余裕がある暮らしをしたい」という思いがあるのではないでしょうか。
家事支援サービスを導入することでその思いを実現し、快適で豊かな暮らしを叶えてみませんか。
トラブルがあると不安が増えてしまうことになりますので、まずはじっくりと検討するところから始めてみてくださいね。
![スマイルプラス代表](https://www.smile-plus.net/wp-content/uploads/1599457394.jpg)
代表:安田
これまで10年に渡りのべ1万件のご家庭のお悩みに寄り添ってきました。
自身も主婦経験、子育て、仕事への両立の難しさを経験したことから少しでも同じお困りごとを持つ方へのお力になれましたら幸いです。スマイルプラスのサービス概要はここをクリック